家
実家近くに家を買いました!
今年春に異動かも?!な話が出たのだけど、来年春以降になりそうなので、次男の就園を考えると、途中入園は大変だし、この際もう転勤を待たずに(転勤するとしてもしないにしても)家を買ってしまおう!ということになり、ここ数か月バタバタと動いておりました。
遠く離れた岡山で物件を探すのはとっても大変な作業でしたが、
夏休みに入って帰省し、ここ3週間でスパートをかけ 土地やら建築条件付きやら建売やらの物件を見て回りました。
見るたびに印象が変わったり、あれやこれや考えた結果、
一昨日決まりました!
岡山にいながら注文住宅は大変だし、時間もないので、あまりこだわりのない夫婦だし(笑)私の性格上、優柔不断&想像力に乏しいので、プロが選んだ建て売りにした方がいいのかも、となり。。。
最後 実家まで車で10分の所と徒歩12分の所ので迷い、迷い、ねぎり、ねぎり^^; 予算よりちょっと高くなったけど、ま、納得のいくおうち選びになったのではないかと今の所満足しています♪
お庭とかどうしたらいいのかぜーんぜんわからないし(笑)
これからいろいろと考えることもまだまだ増えそうだし、ここからがスタートかな(^^)
とりあえず保育園選び、頑張ろう!
発達障害児の受け入れは幼稚園でしているところは皆無なので、保育園にすることに。
岡山は公立幼稚園でも加配の先生つけてくれるけど、こちらは加配なしだし、私立に至っては受け入れていませんとほとんど断られました(泣)
中には「この園だったら入れるとか誰かから聞いたんですか?!そういう子ばかりが増えても困りますし・・・先着順なんで並べば入ることはできますけど」
なーんて こっちからお断りよ(-_-)な対応もあって、
公立メインの岡山と違って私立幼稚園の競争な風土だからかなぁ。
保育園の見学にあちこち行ってますが、公立は似たような感じ。
民間ののびのび系で障害児保育をしているところも見に行ってみたり。
民間といっても認可保育園の窓口はすべて区役所で、
希望園をいくつか書いて、役所で点数の高い人から希望の園に割り振られるシステムらしく、かならずしも入れるわけではないそう。
公立のがベテランの先生が多く、私立は若い先生もたくさん。
そうすると、障害児保育の現場を経験している先生のいる公立のがいいのか、はたまた私立のが園児層がいいのか?
どうなんだろうなぁ〜。
ま、私立保育園はマンモス園やお勉強系の園を外していくと候補にあがりそうなのは1園しかないんだけどね^^;
コメントを書く...
Comments
幼稚園でもやっていけると思うと言われたんだけど、
周りからもパッと見わからないっての結構危険で、
突然何かを見つけて道路でも走り出す(しかもかなりスタートダッシュが早く3歳児レベルじゃない)こともあることを考えると、
長男の幼稚園生活を踏まえて、常に目が届いているわけではないし、
大丈夫だと思っていたら、急に。。。っていう事態を想像し・・・^^;
長男は岡山内で引っ越しだったらいいけど。。。と言っていたけど、家を買って、そろそろだなと自覚を始めてます。
地元の友達は結構外に出てしまっているので、新たにいい出会いがあったらな〜と思いつつ、この生活に終わりが近づいてきたのが寂しくもあり。。
みきさんが今のお家を決めた決め手ってなんでした?
うちはこれから庭をどうするか検討中〜。なぜか父が張り切ってる(*_*)
エントランスまでのステップの隙間に龍のひげ?を張るといいとかなんとか。。。内覧会でいろいろ配管とか外構とか私たちではわからないチェックをしてくれたのはありがたかったのですが、これからどうなるやら(笑)
そういう事なんやねー。
予算より高いてのは 仕方ないよねー。
あるあるかもね。
良い保育園決まりますように…。
岡山のお友達と別れるのもさみしいね。
家買う時と子の幼稚園(保育園) て一番決断する時やったけど一度に一気やから
お察しします。